【WordPress】画像をスライドさせる。カルーセルの設定
画像カルーセルは何枚かの写真が右から左へスライドさせる機能で、最近使われているサイトも多い。
このような機能だ。
やり方はクラッシックエディタのコードかブロックエディタの「カスタムHTML」を使う。
まずは画像を挿入する。
<div class="slider1">
<ul>
<li><img src="img01.jpg"></li>
<li><img src="img02.jpg"></li>
<li><img src="img03.jpg"></li>
<li><img src="img04.jpg"></li>
<li><img src="img05.jpg"></li>
<li><img src="img06.jpg"></li>
<li><img src="img07.jpg"></li>
</ul>
<ul>
<li><img src="img01.jpg"></li>
<li><img src="img02.jpg"></li>
<li><img src="img03.jpg"></li>
<li><img src="img04.jpg"></li>
<li><img src="img05.jpg"></li>
<li><img src="img06.jpg"></li>
<li><img src="img07.jpg"></li>
</ul>
</div>
「src="img01.jpg"」の「img01.jpg」の部分を実際の画像URLに置き換える。
画像のURLはメディアライブラリの各画像の設定で確認できる。

画像の準備ができたら、追加CSSに以下のコードを記載する。
.slider1 {
display: flex;
margin: 0 calc(50% - 50vw);
width: 100vw;
height:200px;
overflow: hidden;
}
.slider1 ul{
display:flex;
padding: 0;
margin:0;
}
.slider1 li{
width:300px;
list-style: none;
}
.slider1 ul:first-child {
animation: slide1 150s -75s linear infinite;
}
.slider1 ul:last-child {
animation: slide2 150s linear infinite;
}
@keyframes slide1 {
0% {
transform: translateX(100%);
}
to {
transform: translateX(-100%);
}
}
@keyframes slide2 {
0% {
transform: translateX(0);
}
to {
transform: translateX(-200%);
}
}
たったこれだけで画像カルーセルが完成する。
なお、今回のコードは
EM Web Create様の記事「【WordPressで使える】ずっと右から左へ流れ続ける画像スライダーアニメーションの作り方【追加CSSのみ】」から引用させていただきました。









